家電部屋

家電の情報、集めました

CY-ET2620GD対CY-ET2010D:どちらを選ぶべきか徹底比較!

アフィリエイト広告を利用しています

ETC2.0技術により、高速道路の料金支払いがスムーズになるだけでなく、交通や道路情報の最新情報も提供されます。

以前はこれらの情報をカーナビで受け取ることが一般的でしたが、近年ではカーナビがなくても情報が得られるデバイスが増えてきています。

たとえば、パナソニックから発売されている「CY-ET2620GD」と「CY-ET2010D」などのETC車載器は、その違いが一見分かりにくいかもしれません。

この記事では、これらのパナソニック製ETC車載器の特徴と違いを詳しく解説し、比較していきます。

▼CY-ET2620GD

 

▼CY-ET2010D

パナソニックのCY-ET2620GDとCY-ET2010Dモデルの特徴と違いについての比較

CY-ET2620GDとCY-ET2010Dの主要な特徴を以下に紹介し、それぞれの違いを詳しく解説します。

  • 音声ガイダンス
  • GPS機能
  • 災害・緊急通報サービス
  • 使用期限通知機能
  • 電源電圧の違い
  • ナビゲーション連携
  • 本体サイズ

それでは、各機能の詳細を見ていきましょう。

特徴1:音声ガイダンス

CY-ET2620GDは音声ガイダンス機能を搭載しています。

アンテナ部にスピーカーを内蔵しており、ナビゲーション情報やカード挿入忘れなどの警告を音声で提供します。また、音量調整やリピート再生ができるボタンも本体に備えられており、使い勝手が良いです。

特徴2:GPS機能

CY-ET2620GDにはGPSが内蔵されており、位置情報に基づく情報受信が可能です。

特徴3:災害・緊急通報サービスの違い

CY-ET2620GDでは、日本の衛星測位システム「みちびき」を活用し、災害情報を受信するとデバイスのスピーカーから直接情報を聞くことができます。これにより、緊急時に迅速な対応が可能になります。

一方、CY-ET2010Dはカーナビゲーションシステムに情報を表示し、視覚的に情報を得ることが主な対応方法です。

特徴4:使用期限通知機能

CY-ET2620GDには使用期限を通知する機能が搭載されています。

ETCカードの有効期限が近づいた際に、CY-ET2620GDは音声でその情報を利用者に伝えるシステムがあります。

特徴5:電源電圧の差異

CY-ET2620GDとCY-ET2010Dでは対応している電源電圧が異なります。

CY-ET2620GDは12Vの普通車と24Vの大型車に対応しており、CY-ET2010Dは12Vの普通車のみに対応しています。

特徴6:ナビゲーションシステムとの連携

CY-ET2010Dはカーナビゲーションシステムと連携する機能があります。

この機能により、カーナビのディスプレイを通してETCの料金情報や使用履歴、交通情報などを確認できるため、運転中に情報が容易にアクセス可能です。

一方で、CY-ET2620GDは音声ガイダンスを利用して情報を提供するため、ナビゲーションシステムとの直接的な連携はありません。

特徴7:デバイスサイズの違い

CY-ET2620GDとCY-ET2010Dは、それぞれ異なる寸法が特徴です。

以下に各モデルの寸法を示します:

CY-ET2620GDの寸法

  • 本体: 幅 70.0mm × 高さ 19.0mm × 奥行 96.0mm
  • アンテナ: 幅 32.0mm × 高さ 18.1mm × 奥行 38.7mm

CY-ET2010Dの寸法

  • 本体: 幅 70.0mm × 高さ 19.0mm × 奥行 106.0mm
  • アンテナ: 幅 32.6mm × 高さ 11.0mm × 奥行 38.6 mm

▼CY-ET2620GD

 

▼CY-ET2010D

CY-ET2620GDの主要なメリット:音声案内機能の提供

CY-ET2620GDの最大の魅力は、音声案内機能が搭載されていることです。

カーナビが不要なETC利用に理想的

CY-ET2620GDはカーナビゲーションシステムを持たない車でもETCシステムをフル活用したい方に最適です。アンテナに内蔵されたスピーカーから情報を直接受け取ることができるため、単体でETC2.0の機能を利用できます。

カーナビがない、またはカーナビと連動せずにETCを使用したいと考えている方には、CY-ET2620GDが理想的です。

CY-ET2010Dの選択メリット:カーナビとの連動

CY-ET2010Dの主な利点は、カーナビゲーションシステムと連携可能なことです。

視覚的な情報の確認を重視する方にお勧め

CY-ET2010Dは、ETCの利用データや交通情報をカーナビの大画面で確認できるため、情報を視覚的に得たい方に適しています。

このデバイスはカーナビと連携して、高速道路の料金や交通情報を画面上で確認できるため、「すぐに交通情報を確認したい」または「音声案内だけでは情報が不足」と感じる方に最適です。

CY-ET2620GDの口コミ

CY-ET2620GDの口コミは、アマゾンや楽天市場で確認できます。

下記のリンクからどうぞ。

CY-ET2620GDの口コミをアマゾンで確認する>>(レビュー500件以上!)

CY-ET2620GDの口コミを楽天市場で確認する>>(レビュー30件以上!)

CY-ET2010Dの口コミ

CY-ET2010Dの口コミも、アマゾンや楽天市場で確認できます。

下記のリンクからどうぞ。

CY-ET2010Dの口コミをアマゾンで確認する>>(レビュー500件以上!)

CY-ET2010Dの口コミを楽天市場で確認する>>(レビュー50件以上!)

パナソニックのCY-ET2620GDとCY-ET2010Dの比較概要

CY-ET2620GDとCY-ET2010Dの主な違いを以下にまとめます。

*CY-ET2620GD

  • 発売日: 2021年11月
  • 音声案内機能とGPS: あり
  • 災害・危機管理通報サービスと有効期限のお知らせ: スピーカーからのアナウンスあり
  • 電源電圧: 12V(普通車)、24V(大型車)
  • ナビ連動機能: なし

*CY-ET2010D

  • 発売日: 2018年10月
  • 音声案内機能とGPS: なし
  • 災害・危機管理通報サービスと有効期限のお知らせ: なし
  • 電源電圧: 12V(普通車)
  • ナビ連動機能: あり